お知らせ
2022/6/28 | バルシューレ浜町校【休日クラス】9月の開催日を掲載しています。詳しくは情報ブログをご覧ください。 |
---|---|
2022/6/3 | 足立区伊興地域学習センターにてバルシューレスクール開催しています。ウェブサイトをご覧ください。 |
2022/6/3 | ラクロススクール日本橋校、6〜8月開催日をお知らせします。詳細はこちらから。 |
2022/6/3 | バルシューレ浜町校【水曜クラス】6月〜8月の開催日を掲載しています。詳しくは情報ブログをご覧ください。 |
2022/5/16 | 7月からバルシューレ月1回の月曜の夜クラスを新設します。詳しくはこちらから。体験受付中です。 |
2022/5/13 | トレーニングクラスのトライアル開催が決定しました。詳細のページを作成しました。詳しくはこちらから。 |
メッセージ

HAVE FUN!
私は子どものころ夢中になれるスポーツに出会いたくて、いろいろなスポーツをしてきました。ソフトボール、バスケットボール、剣道、、、もっと強くなりたい、上手くなりたいと思いながら、学校の部活で汗を流す日々。初めて夢中になったのは島根大学で出会ったラクロスでした。コーチもいない中、どうやって強くなるか?を考えていくうちに、チームだけでなく地域や日本のラクロスのことを考えるようになりました。地方から日本一になる!という夢を持ち、地方にいても日本代表になれる!という思いで、中四国地区のラクロスの強化や運営に10年関わりながら、大学チームや21歳以下日本代表のコーチを経験しました。
東京に来て、結婚と出産を機に、好きなことを仕事にしたい!と動き出し、ラクロススクールのコーチを始めたころに出会ったのがバルシューレでした。今では小学生になった娘とラクロスをしたり、バルシューレをしたりしている日々です。2022年4月、いよいよ中央区でラクロススクールも開校します。
スポーツが得意、不得意に関係なく、運動することが好きになって、スポーツを楽しむ人で溢れた世界を創りたいと思います。
クロススマイルスポーツクラブ 代表 鈴木典江
バルシューレについて
Ballschule(バルシューレ)はドイツで生まれたボール遊び教室。 運動が苦手、運動をこれからはじめる子のスポーツの入り口です。 子供たちが楽しくかかわりながらも、基礎運動能力・自発性・社会性を身につけられる
教育研究を背景に持ったボール運動教室です。
Ballschule(バルシューレ)は
ドイツで生まれたボール遊び教室。 運動が苦手、
運動をこれからはじめる子の
スポーツの入り口です。 子供たちが楽しくかかわりながらも、
基礎運動能力・自発性・社会性を
身につけられる
教育研究を背景に持った
ボール運動教室です。

児童期の発達的特徴に合わせた 運動教育
幼児期~児童期は人生の中でも運動能力の発達において非常に重要な時期です。また、脳重量においては成人の約90%に及ぶ重量はこの時期に形成されます。実はこの時期には、特定の競技で子どもたちの運動バリエーションを制限してしまうのではなく、幅広いスポーツの種目を越えたプレイ重視の運動を経験させることの方が重要です。バルシューレは120種類を越えるボールゲームを通して様々な体の動きを経験するプログラムであり、児童期の発達的特徴に合わせた運動教育になっています。
バルシューレ教室の特徴
148種類のボール運動プログラム
×
子供たちの潜在能力を引き出す指導メソッド
教科を学ぶ前に読み書きを覚える = スポーツを始める前に身体の動かし方を知る
148種類の
ボール運動プログラム
×
子供たちの潜在能力を引き出す
指導メソッド
教科を学ぶ前に
読み書きを覚える
=
スポーツを始める前に
身体の動かし方を知る

成長速度を強制しない、個々の成長に合わせた育成
①ボールを扱う力
②自分の体の使い方
③戦術理解
三段階のプログラムに分かれ、個々の成長に併せてステップアップします。

体験学習の積み重ねの中から適性が見えてくる
子どもたちの自由な発想や工夫を大切にし、「好き」「得意」のきっかけを作ります。

集団でのコミュニケーション能力を培う
子どもたちで考える時間を作ることで、コミュニケーション能力や
チームスポーツで必要とされる非言語コミュニケーションが身につきます。
バルシューレで育む3つの能力

指導者は技術に関する指導は原則行いません。子供たちの自由な発想を大事にし、潜在的に備わっている能力を忍耐強く引き出します。

指導者は他者と比較せず、ひとりひとりの考えや成長を認め、積極的に褒めます。子供たち自身に小さな”できた”をたくさん経験させ、自己肯定感を育みます。

教室では子供たち自身で考える時間やチームで話し合う時間を積極的に与えます。指導者は適切なタイミングで課題解決のヒントを与えサポートします。
バルシューレ教室紹介

日本橋浜町月曜月1回コース
会場は中央区総合スポーツセンター小体育室などで、月に1回月曜19時から開催します。7月から開始します。開催日程はブログにてお知らせしています。幼児クラス、小学生クラスの同時開催です。
バルシューレ 各クラスのご案内
バルシューレ日本橋浜町校
下記、税込表記に変更しました
入会費 5,500円(保険、ポロシャツ代を含みます)
年会費 3,300円(4月会費に合算します)
体験費 550円(1回)
月会費
水曜(毎週開催) 6,600円
月曜(月1回開催)2,200円
バルシューレ竹ノ塚校
伊興地域学習センターの講座規定の通りです。
日本橋浜町校水曜
幼児クラス① 3才〜6才 | 水曜日(月3回以上)
|
---|---|
幼児クラス② 3才〜6才【残りわずか】 | 水曜日(月3回以上)
|
小学生クラス 6才〜9才【残りわずか】 | 水曜日(月3回以上) |
日本橋浜町校 月イチ
幼児クラス 3才〜6才 | 第1or第2月曜(月1回) 19:00〜19:50
|
---|---|
小学生クラス 6才〜9才 | 第1or第2月曜(月1回) 19:00〜19:50
|
竹ノ塚校
幼児クラス 4才〜5才 | 指定の木曜日 |
---|---|
小学生クラス 6才〜9才 | 指定の木曜日 |
バルシューレ 講師紹介

谷口亜依
小学生から続けているバスケットボールが楽しかったことから、体を動かすことの楽しさを我が子や関わる子供たちへ伝えていきたいと思い、バルシューレの資格を取得することを決意しました。そこで代表と出会い、スクールで教えるようになりました。
大切にしていることは、運動神経に関わらず、運動が好きで、楽しいと思えるような関わりをしていくこと。『好きこそ物の上手なれ』これに尽きます!
NPO法人バルシューレジャパン公認 バルシューレ指導者
JBA公益社団法人日本バスケットボール協会 公認コーチライセンスE級

鈴木典江
子供と一緒にできること、好きなことを仕事にしようと思ったときに、バルシューレに出会いました。ラクロスにもきっとつながると思い、資格を取得。そこで出会ったあいさんと一緒にスクールを開始しました。
大切にしていることは、まず楽しいと思える環境を作りたい。できなかったときにもっとやりたい!と思えるくらいハマって夢中になれるのが理想ですね。
NPO法人バルシューレジャパン公認 バルシューレ指導者
NPO法人 日本eコーチング協会事務局長
クロススマイル・ラクロススクール代表
ソーシャルメディア随時更新しています
Facebook、Instagramでバルシューレスクールの様子などを随時更新しています。公式ラインでも情報発信しています。
参加者の皆様の声
現在5歳で2歳から通っています。
はじめはマンツーマンでさせて頂き、気分でボールに触れない事もありました。しかし、コーチ方のご配慮でこどもも安心して通える環境でした。ひとつ学年が上のお子さんとチームでしていますが、コーチの雰囲気や保護者の雰囲気が良く、こどもが安心して通わせて頂いております。ボールに触れる事が大好きです。
本人は、クマさん、だるまさんが転んだ、シッポとりが好きだそうです。
(幼児クラス)
楽しく通っています。
本人はたくさん運動が出来て、満足しているようです。なかなか発言するタイプではありませんでしたが、作戦タイムでは、少しずつお友達と相談して作戦を考えているようです。
(幼児クラス)
運動への苦手意識がなくなりました!
初めは体を動かすことに苦手意識があったようですが、今ではそんな様子もどこへ行ったのか、「今日はドッジボールするって先生に言うんだ!」と楽しそうにしながら毎週通っています!
いつもありがとうございます!
(小学生クラス)
集団生活をきっかけに運動に少し苦手意識が芽生え始めていたので、何か楽しめるスポーツはないかと探していた時、バルシューレに出会いました。
勝ち負けや理屈よりもゲーム感覚で体を動かせて皆
(幼児クラス・小学生クラス)
会社概要
会社名 | クロススマイル・スポーツクラブ |
---|---|
代表者 | 鈴木典江 |
電話番号 | 050-3177-4486 |
設立 | 2018年10月 |
事業内容 | バルシューレ・スクールの運営、指導 ラクロススクールの運営、指導 スポーツイベントの企画、運営 映像分析を使ったコーチング、講座の運営など |
